583系仙台車があいづライナーの代走に使用されています。
試験が無事に(?)終わった気分転換で土日切符使って行ってきました。
また、米坂線の気動車の置き換えがささやかれているようで、
車で60kmぐらいなのでレンタカー使って、回ってきました。
今回は駅での撮影が中心でした。
磐梯熱海駅は、対向ホームのホームが互い違いになっています。
1番線:郡山方面 2番線:会津若松・喜多方方面 です。
2番線の郡山方の先端がややカーブしているため、編成写真が撮りやすくなっています。

1216M あいづライナー6号 磐梯熱海にて

あいづライナー6号・1231M(あかべこ719系)

9017M 特急あいづ あかべこ塗装485系
この日は郡山市内で花火大会があり、郡山駅から見ることが出来ました。

留置中の磐越東線のキハ110系を花火とからめて
8/5は5時にレンタカーを借りて、移動開始。
会津若松であいづマウントExp撮影し、川桁の周辺であいづライナー2号撮影しました。

会津若松にて AIZU マウントエクスプレス 鬼怒川温泉ゆき

猪苗代~川桁にて あいづライナー2号
そのあとに、猪苗代~裏磐梯~米沢駅移動し、快速べにばなの到着を撮影。
その奥には原色キハ52がエンジンがかかって、乗客を乗せていた。
駅の裏手に回って、発車シーンを撮影できた。


撮影が終わり、郡山へ車を返しにいったついでに最後に郡山工場を回ってみた。
すると、そこにはかなり良いカーブを描いた状態で留置されていた、磐越西線カラーの
455系を発見。柵の外から撮影した。

これで結構満足して、撤収した。
スポンサーサイト
- 2007/08/07(火) 06:03:39|
- 過去の鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0